(2~3月開催)成人学校「地震と風水害の『もしも』に備える防災講座」を開催しました。
東センターでは、「地震と風水害の『もしも』に備える防災講座」を
開催しました。2月16日から3月9日までの毎週金曜日、全4回にかけて
行われました。
○第1回…小金井市の防災への取組
市地域安全課の職員に、防災対策の現状、備蓄状況、、地域住民との連携などを
お話しいただきました。
それに加えて、備蓄倉庫内に保管してある段ボール式の簡易トイレや保存食の
サンプルを確認しました。
参加者の皆さんも、災害時には「自助・共助」がまず大事だとの認識を深めた
様子でした。
○第2回…サイエンスライターの山村紳一郎さんをお迎えして、地震のメカニズムを中心に
学びました。
地震という地球規模の運動や地震に強い建物の構造を簡単な実験装置で知る
ことができました。
特に、瓦屋根の家の揺れかたや筋交いを入れた時はどうなるのか…?の実験では
度々歓声があがりました。
講座の最後に地球科学に関心を抱き、防災への心構えを持って欲しい、という
お言葉をいただきました。
○第3回…日本防災士会所属で元銚子地方気象台次長/気象庁OBである矢野良明さんに
お越しいただきました。
普段は静かな川があふれる様子や雷、竜巻の脅威、ひざの高さまでの水流でも
命の危険が…など気象や天気を知り尽くした矢野氏のお言葉に、今までが
「知っているつもり」だったことの連続で、参加者の皆さんは驚きの表情を
見せていました。
また、小さな雲を作ったり空気を視覚化する実験もあり、参加者の皆さんの
知的好奇心が刺激された様子でした。
○第4回…ガスの科学館/本所防災館見学
【ガスの科学館】
今やわたしたちの生活に欠かせないものとなった電気やガス。
豊洲にある「ガスの科学館」では、エネルギーの仕組みや東京ガス株式会社の
災害への取り組みをナビゲーターの案内で学びました。
【本所防災館】
東京消防庁の防災教育施設であり、本所消防署に隣接する「本所防災館」では、
地震や水没したドアの開閉、煙の充満するビルからの脱出、消火器の使用と
各種体験を行いました。
なかでも地震体験は、東日本大震災や阪神・淡路大震災などの地震を再現した
装置での体験だけあって、参加者からはより一層真剣な表情がうかがえました。
売店では、防災関連用品を何点か購入した参加者もいたようです。
-----------------------------------------------------------------------------------
市内の災害対策の現状を確認するとともに、自然がもたらすメカニズムと脅威を座学と
体験の両面から学び、風水害から身を守る方法を考えていきます。
【日 程】(1)2月16日 10時~正午
小金井市の防災への取り組み
(備蓄状況、防災関係機関との連携、被災から再建への流れ)
講師:小金井市地域安全課職員
(2)2月23日 10時~正午
地震から身を守る-あなたの家は大丈夫?実験から見る耐震構造
講師:山村紳一郎さん(サイエンスライター)
(3)3月2日 10時~正午
風水害から身を守る-豪雨や強風などがもたらす脅威について
講師:矢野良明さん(元銚子気象台次長)
(4)3月9日 8時30分~17時
■野外研修■本所防災館およびガスの科学館見学
(マイクロバス使用)
※いずれも金曜日
【場 所】公民館東分館 集会室A・Bまたは本所防災館、がすてなーに(ガスの科学館)
【対 象】市内在住・在勤・在学の方
【定 員】18人 申込順
【材料費】無料
【申 込】1月17日(水)から電話、または直接公民館東分館で受付
【問合せ】公民館東分館 042-384-4422
発行日:2018/01/05 (平成30年01月05日) 最終更新日:2018/03/26 (平成30年03月26日)
アクセス・インフォメーション
住所
郵便番号 184-0011
東京小金井市東町1-39-1
東センター
交通機関
JR中央線 東小金井駅から徒歩約15分
西武多摩川線 新小金井駅から徒歩約3分
三鷹駅から「小田急バス鷹53新小金井駅行」乗車、新小金井駅下車徒歩1分
CoCoバス 中町循環(0) 新小金井駅バス停下車徒歩3分
CoCoバス 東町循環(10)新小金井駅バス停下車徒歩1分
電話・E-MAIL
東センター 図書館東分室 | 電話:042-383-4550 |
東センター 公民館東分館 | 電話:042-384-4422 E-MAIL: k020413☆k.email.ne.jp |
NPO法人 市民の図書館・公民館こがねい | 電話:042-385-3401 FAX :042-385-3402 E-MAIL:info☆ntk-koganei.org |
E-MAILアドレスは☆を@に変更してご利用ください。
休館日・開館時間
休館日
東センターの休館日は図書館・公民館とも
毎月 第1火曜日と第3火曜日、年末年始、ほか臨時休館日(図書館)です。
開館時間
図書館は午前9時から午後7時まで
公民館は午前9時から午後10時まで